千年の都・京都は、抹茶や和菓子の街というイメージが強いものの、実は全国屈指の自家焙煎文化が根付く“コーヒー天国”でもあります。
コーヒー好きの方の中には、京都のカフェ巡りをする方もいる程です。
町家を改装した情緒あふれるロースタリーから、世界大会入賞バリスタが手掛ける最先端マイクロロースター、さらには寺院の境内に佇む茶房スタイルのショップまで、職人の個性が息づく豆専門店が点在。

本記事では、そんな京都でいま訪れるべき15店を厳選し、アクセスしやすいエリア別に紹介します。
取り扱い産地、焙煎度、淹れ方体験の有無、オンライン購入可否、ギフト包装対応、価格帯をまとめたので、初めての方でも比較しやすいはず。
清水寺や金閣寺観光、さらには鴨川ピクニックのお供に、自分好みの香りと味わいを見つける“豆旅”へ出かけてみませんか。
季節限定ビーンズやカフェインレスなど多彩な選択肢も網羅しているので、贈り物にも自宅用にも役立つ完全ガイドです。さあ、京の町で究極の一杯を探しましょう!
関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。
\コーヒー豆に関する発信をしています/
X:https://x.com/kitsunecoffee3
\友だち登録でコーヒーをもっと好きになる/
LINE:https://lin.ee/SmRUmL6


京都のおすすめコーヒー豆15選
歴史と文化が息づく街・京都は、コーヒー文化もまた奥深いものがあります。老舗の喫茶店から最先端のロースターまで、個性あふれるコーヒー豆専門店が点在し、観光や街歩きの合間に立ち寄る楽しみもひとしお。
こだわりのシングルオリジンやギフトにも喜ばれるブレンド、淹れ方の相談ができる親切な店主がいるお店など、コーヒー好きにはたまらない名店が揃います。
今回は、京都で本当におすすめできるコーヒー豆販売店を15軒厳選してご紹介します。
- % ARABICA Kyoto Higashiyama(アラビカ京都東山)
- 生きている珈琲
- サーカスコーヒー
- 喫茶葦島
- CLAMP COFFEE SARASA
- 市川屋珈琲
- 前田珈琲室町本店
- イノダコーヒ 本店
- 小川珈琲 本店
- カフェ・ヴェルディ
- 六曜社 地下店
- ワイフアンドハズバンド
- カフェ デ コラソン
- 珈琲工房てらまち
- FACTORY KAFE 工船
今回表記している価格は、あくまで2025年10月現在のものです。
購入する際の参考にされてくださいね。
和と洋が融合する空間を演出「% ARABICA Kyoto Higashiyama(アラビカ京都東山)」


- 店舗情報
営業時間 | 月~金曜日9:00~17:00土日祝日9:00~18:00 訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 祇園四条駅から徒歩11分 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 〒605-0853 京都府京都市東山区星野町87−5 |
TEL/FAX | 075ー746ー3669 |
ホームページURL | https://arabica.com/en/locations/japan/kyoto/ |
京都東山にある「% ARABICA Kyoto Higashiyama(アラビカ京都東山)」は、世界中で200店舗以上を展開する人気コーヒーブランド「% ARABICA」の国内店舗のひとつです。
清水寺や八坂の塔の近くにあり、京都駅からバスで約30分、タクシーで約10分の場所にあります。
和の伝統的な雰囲気に洋の洗練されたテイストを取り入れた空間は、京都ならではの魅力があり観光客の心を惹きつけています。
世界各地から厳選した豆を使用し、焙煎機「トルネードキング」を使用することで、鮮度にこだわったコーヒーを生み出しています。
他にも、豆の持つ香りや旨みを最大限に引き出すエスプレッソマシン「スレイヤー」を使用するなど、使用する機器にも徹底したこだわりがあります。
丁寧に抽出された香り高いコーヒーを、店内でもテイクアウトでも味わえます。
豆はオンラインでの購入も可能で、価格は200gあたり1,500円~3200円(税込)です。
ブレンド10種類、シングルオリジン、カフェインレスコーヒーの中から選べます。



深みとコクとのバランスを整えた「オリジナルブレンド」は、チョコレートのような濃厚な風味が特長で、ミルクとの相性もよい人気の定番商品です。
その他「コーヒートライアルギフトボックス」は、100gずつ4種類のお好みのコーヒー豆を選べるため、大切な方への贈り物にもぴったりです。
世界で初めて導入された低温熱風焙煎機を使用「生きている珈琲」


- 店舗情報
営業時間 | 月曜日12:00~1900火曜日~日曜日10:00~19:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 京都河原町駅[11(阪急)]から徒歩0分 |
定休日 | 12月31日、1月1日 |
住所 | 〒600-8005京都府京都市下京区立売東町24 みのや四条ビル B1F |
TEL/FAX | 075-255-3039 |
ホームページURL | https://ikiteiru.com/ https://www.instagram.com/ikiteiru_coffee/? |
生きている珈琲は、低温熱風焙煎機を導入し、豆本来の風味を丁寧に引き出すことにこだわった喫茶店です。
京都駅からは乗り換えも含めて約20分で最寄りの阪急・京都河原町駅に向かうことができます。
人通りの多い四条通にありながら、お店のある地下に向かって降りると、ほっと一息つける落ち着いた空間が広がります。
スタッフにコーヒー豆の種類やおいしいコーヒーの淹れ方なども聞くことができるので、コーヒー初心者の方も迷わずに購入できます。
コーヒー豆は、オンラインでの購入も可能です。
種類も豊富でブレンド4種類以上、シングルオリジン15種類以上の中から選べます。
豆は100gあたり800円~2,500円(税込)で販売しており、希少なコピ・ルアックは8,300円(税込)で購入できます。



苦味とコクのバランスが良い「赤ブレンド」(100gあたり税込800円)は、迷ったときの一杯としても間違いのない人気No.1の看板ブレンドです。
モカの香りとコロンビアのコクのバランスが良い「白ブレンド」(100gあたり税込800円)は苦味が少ないので、さっぱりとしたコーヒーを好む方におすすめです。
町家の温かみを感じる居心地のよい空間「サーカスコーヒー」


- 店舗情報
営業時間 | 10:00~18:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 京都市営地下鉄烏丸線北大路駅から徒歩16分 |
定休日 | 月曜日・日曜日・祝日 |
住所 | 〒603-8425京都府京都市北区紫竹下緑町32 |
TEL/FAX | 075-406-1920 |
ホームページURL | https://www.circus-coffee.jp/ https://www.instagram.com/circuscoffee55/ |
京都北山にあるサーカスコーヒーは、自家焙煎スペシャルティコーヒー豆専門店です。
京都駅からバスで約40分ほどの上堀川から歩いて行ける場所にあります。
豆の産地に自ら足を運び、栽培の工程を学びながら信頼関係を築いた農家から仕入れたコーヒー豆を取り扱っています。
自然環境に配慮し労働環境の改善にも貢献することで「サスティナブルコーヒー」と呼ばれる持続可能な栽培を目指す取り組みをしています。
生産者の想いを届け、消費者とつなぐことを大切にしているコーヒー豆専門店といえます。
店舗では、好みに合わせたコーヒーをスタッフに提案してもらうことも可能です。
オンラインでも購入でき、豆の価格は100gあたり896円~1382円(税込)です。
店舗自慢のおすすめブレンド5種の他、10種類以上のシングルオリジンを提供しています。



すっきりした味わいの「賀茂川ブレンドブレンド」、酸味や苦味がない「サーカスブレンド」、マイルドだけどしっかり目の「7★9ブレンド」、しっかりしたコクとキレを併せ持つ「バリスタブレンド」、日本の四季に合わせた「季節のブレンド」など、好みに合わせて購入できます。
ゆったり過ごせる大人の隠れ家「喫茶葦島」


- 店舗情報
営業時間 | 月曜日(平日)12:00〜17:00 火〜日曜日 11:00〜21:00月曜日(祝日)11:00〜19:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 京阪電鉄 京阪本線 三条駅から徒歩約5分 |
定休日 | 月曜日(祝日)営業の翌日火曜日 |
住所 | 〒604-8031 京都府京都市中京区大黒町37 文明堂ビル5階 |
TEL/FAX | 075-241-2210 |
ホームページURL | https://ashijimacoffee.com/https://www.instagram.com/ashijimacoffee/ |
喫茶葦島では、厳選した生豆を直火式焙煎機で少量ずつ丁寧に焙煎した香り高いコーヒーを楽しめます。
京都駅から約20分地下鉄を乗り継ぎ、三条駅から5分ほど歩いた場所にあります。
豆の種類もブレンドが3種、シングルオリジンが5〜7種あり、充実しています。
苦味、酸味、甘味をお求めの方など、お客様のそれぞれの好みに応えられるように、コーヒーの種類もバランスよく取り揃えています。
喫茶葦島のコーヒーは、オンラインでも購入できます。
豆の価格は100gあたり930円~1,750円(税込)で、世界最高峰の珈琲「ジャマイカ ブルーマウンテン No.1 クライスデール(税込3,600円)」も購入できます。



おすすめは、人気ナンバーワンの定番の「三条ブレンド」、爽やかさと重厚感のある苦味が両立した「綾小路ブレンド」、アイス珈琲に最適な「スモーキーブレンド」です。
定番の三条ブレンドと綾小路ブレンドを200gずつセットにした「葦島ブレンドセット( 400g 税込4,060円)」は、贈り物にも喜ばれるでしょう。
自家焙煎コーヒーが楽しめる名店「CLAMP COFFEE SARASA」


- 店舗情報
営業時間 | 9:00~18:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 二条駅東口から徒歩5分 |
定休日 | 不定休 |
住所 | 〒604-8381京都市中京区西ノ京職司町67-38 |
TEL/FAX | 075-822-9397 |
ホームページURL | https://clampcoffee.thebase.in/https://www.instagram.com/clampcoffeesarasa |
CLAMP COFFEE SARASA(クランプコーヒーサラサ)は、さらさの珈琲焙煎所として2013年に開店しました。
京都駅から車で約15分の場所にあります。
「さらさ」といえば、京都市内に6店舗展開している、人気のカフェです。
店内は、機能美を重視した無骨なデザインが特徴的です。
選び抜いた生豆を仕入れ、豆の産地や個性に合わせて焙煎しています。
焙煎の前後でハンドピックを行うなど、コーヒーを美味しく仕上げるための細やかな工程も大切にしています。
店内では、コーヒー豆6〜8種類からお好みに合わせて選べます。
店内の飲食のほか、テイクアウトも可能です。
オンラインで購入できるコーヒー豆は4種類あり、100gあたり700円~800円(税込)で購入できます。



深みのある濃厚さが特長の「マンデリン 深煎り」、じんわりとしたコクを味わえる「コロンビア 中深煎り」、マイルドで飲みやすい「ブラジル 中煎り 」、フルーツのような華やかさが感じられる「エチオピア イルガチェフェ ナチュラル浅煎り 」などがあります。
好みに合わせて選ぶ楽しさが感じられるお店です。
町家の温もりある空間で味わう本格喫茶「市川屋珈琲」


- 店舗情報
営業時間 | 8:00~17:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 清水五条駅から徒歩8分 |
定休日 | 毎週火曜日・第2.4水曜日 |
住所 | 〒605-0875京都市東山区渋谷通東大路西入鐘鋳町396-2 |
TEL/FAX | 075ー748ー1354 |
ホームページURL | https://ichikawaya.thebase.in/ https://www.instagram.com/ichikawayacoffee |
京都東山区にある市川屋珈琲は、淡いブルーの看板と白い暖簾が目を引く喫茶店です。
京都駅からは、タクシーで約10分ほどの場所にあります。
築200年の町家を改装した風情ある店内で、こだわりのコーヒーを味わえます。
店内の2台のロースターで焙煎した新鮮な豆をネルドリップで丁寧に抽出し、こだわりの一杯を提供しています。



季節のフルーツサンドも評判で、コーヒーと一緒に楽しむのがおすすめです。
テイクアウトもできます。
ブレンドコーヒー4種類の他に、「3種類飲み比べセット(100g×3個税込2,850円)」や「ブレンド2種ギフトセット(税込3,440円)」もあります。
ブレンド豆の価格は、どれも200gあたり1,620円です。
甘い香りとコクの後味が良い「市川屋ブレンド」、やわらかな酸味と爽快感を感じる「青磁ブレンド」、苦味と深いコクを味わえる「馬町ブレンド」、すっきりとした味わいを実現した「アイスコーヒーブレンド」があります。
公式オンラインショップでも購入できますので、ぜひ市川屋珈琲のコーヒーを試してみてください。
古き良き町家空間で味わう本格珈琲「前田珈琲 室町本店」


- 店舗情報
営業時間 | 7:00~18:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 阪急京都線「烏丸」駅、地下鉄烏丸線「四条」駅から徒歩5分 |
定休日 | 1/1 |
住所 | 〒604-8151京都市中京区蛸薬師通烏丸西入る橋弁慶町236 |
TEL/FAX | 075-255-2588 |
ホームページURL | https://www.maedacoffee.com/ https://www.instagram.com/maeda_coffee/?utm_source=chatgpt.com |
前田珈琲は、京都の都心部ともいえる四条駅の近くにあり、1981年創業の歴史ある喫茶店です。
京都駅からは、地下鉄やバスを利用して約30分でアクセス可能です。
約100席あるゆったりとした店内で、くつろぎのコーヒータイムを楽しめます。
焙煎にはドイツのプロバット社製焙煎機を導入し、豊かな香りと深みのある味わいを実現しています。
店内での飲食はもちろん、テイクアウトにも対応しています。
前田珈琲のコーヒー豆は、公式サイトの他、楽天やAmazonでも購入できます。
豆の価格は、200gあたり1,500円~2,240円です。
ブレンド豆4種とストレート豆2種の他に、ギフトにおすすめの「選べる2種のコーヒー豆」税込3,690円)などもあります。
甘い酸味が特長の人気No1「スペシャルブレンド< 龍之助 >」や、みずみずしい酸味を味わえる「プレミアムブレンド< 冨久 >」など、コーヒーごとに異なる風味が楽しめるので、気になる味をぜひ試してみてください。


歴史ある町家建築で伝統のネルドリップを味わう「イノダコーヒ 本店」


- 店舗情報
営業時間 | 7:00~18:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 烏丸御池駅から徒歩5分 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 〒604-8118京都市中京区堺町通り三条下る道祐町140番地 |
TEL/FAX | 075-221-0507/075-221-0530 |
ホームページURL | https://www.inoda-coffee.co.jp/ https://www.instagram.com/inodacoffee_kyoto_official |
イノダコーヒは1940年の創業以来、京都を訪れる多くの人々に親しまれている老舗喫茶店です。
京都駅から地下鉄と徒歩で約20分の場所にあります。
街並みに自然と溶け込むような外観で、町家造りの落ち着いた佇まいが魅力的です。
店内には時をさかのぼったような、レトロで味わい深い空間が広がります。
全211席の広々とした空間で、コーヒーの香りに包まれながら心安らぐひとときを過ごせます。
創業当時から変わらないネルドリップ式で淹れるコーヒーは、深みのある味わいが魅力です。



焙煎前の繊細な豆を、職人の熟練した技と確かな目で扱い、イノダコーヒの伝統ある味を守り続けています。
店内で飲食できるほか、テイクアウトも可能です。
公式サイトと楽天で購入できるため、お店に足を運べない方でもこだわりの味を楽しめます。
豆は、こだわりのブレンド6種類の中から選べます。
特に人気があるのは、創業よりイノダコーヒで使われている「アラビアの真珠」、しっかりとしたコクのある深煎り「プレミアム」、香り豊かな「コロンビアのエメラルド」です。


常時20種類以上のコーヒーを取り揃えている「小川珈琲本店」


- 店舗情報
営業時間 | 7:00~19:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 西京極駅から徒歩11分 |
定休日 | 年中無休 |
住所 | 〒615-0802京都市右京区西京極北庄境町75 |
TEL/FAX | 075ー313ー7334 |
ホームページURL | https://www.oc-ogawa.co.jp/ https://www.instagram.com/ogawacoffee/?utm_source=chatgpt.com |
小川珈琲 本店は、京都市右京区西京極にある創業1952年の老舗珈琲専門店の本店です。
京都駅から電車とバスを乗り継ぎ、約30分の場所にあります。



カウンターではバリスタとの会話やコーヒーの試飲も楽しめ、20種類以上の厳選された豆が揃うことから、コーヒー好きならぜひ一度は訪れてみたいお店です。
豆の香りと味を最良の状態で保つために専用の定温ビーンズケースを完備するなど、細部にまで徹底したこだわりを貫いています。
モーニングやスイーツだけでなくディナーも楽しめるなど、豊富なメニューも嬉しいポイントです。
豆はAmazonでも購入できますが、公式オンラインショップでは限定商品もあり、種類も豊富なのでぜひチェックしてみてください。
オンラインショップ限定販売の豆の価格は、150gあたり1,500円~2,475円です。
その他の豆の価格は140gあたり982円~1,209円で購入でき、スペシャルティコーヒーブレンドは150gあたり1,134円で販売しています。
初めて購入する方には、柔らかくコク深い味わいの「小川プレミアムブレンド」がおすすめです。
まとめ買いで10%以上お得に買えるので、お気に入りの豆を継続してリーズナブルな価格でお求めいただけます。


落ち着いた雰囲気と豊富な豆の種類が魅力「カフェ・ヴェルディ」


- 店舗情報
営業時間 | 8:30~18:00日曜祝日は8:00~18:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 北大路駅から徒歩14分 |
定休日 | 毎週月曜日・第三火曜日定休日が祝日の場合は翌日 |
住所 | 京都市左京区下鴨芝本町49-25 アディー下鴨1F |
TEL/FAX | (075) 706 – 8809(075) 706 – 8819 |
ホームページURL | https://www.verdi.jp/ https://www.instagram.com/caffe.verdi |
京都下鴨にあるカフェ・ヴェルディは2003年の開業以来、20年以上にわたり本格的な自家焙煎珈琲を提供し続ける名店です。
最寄り駅は、京都駅から地下鉄で約15分の北大路駅です。
常時20種類以上のコーヒー豆を取り揃え、店内ではコーヒーに合うパンやお菓子とともに楽しめます。
テイクアウトにも対応しており、店内では珈琲豆の販売も行っています。
カフェ・ヴェルディでは、ハンドピックによって欠点豆を丁寧に取り除き、的確な焙煎で豆の個性を最大限に引き出しています。
煎り立ての豆と確かな焙煎技術が生む豊かな香りと風味は、ぜひ一度味わっていただきたいです。
豆の価格は、100gあたり890円~1,970円で公式サイトで購入できます。
カフェ・ヴェルディのメインブレンド「【100g】ヴェルディブレンド(中深煎り)」は、毎日でも飲みたくなる、飽きのこない味わいが魅力です。
香りと甘みを引き立てた味わいが特徴の「【100g】下鴨ブレンド(深煎り)」は、深煎りならではの豊かな香りと甘い後味を楽しめます。
初めて購入する方には「【おためし】ヴェルディ入門セット 100g × 3種2,780円(税込)」もおすすめです。
秘密基地のような静かで落ち着いた雰囲気「六曜社 地下店」


- 店舗情報
営業時間 | 12:00〜23:00(喫茶タイム)12:00〜17:00(喫茶 + BARタイム)17:00〜23:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 京阪三条駅から徒歩5分 |
定休日 | 水曜日 |
住所 | 〒604ー8031京都市中京区河原町三条下ル大黒町40 |
TEL/FAX | 075-241-3026 |
ホームページURL | https://rokuyosha-coffee.com/shop02.html |
六曜社は地下と1階にあり、昔ながらの伝統的と言われる喫茶店は地下の店舗になります。
京都駅から20分ほどバスに乗り「河原町三条」で下車すると、すぐにたどり着けます。
1950年創業の地下店は、昭和レトロな雰囲気の中でコーヒーを楽しめます。
六曜社地下店では1985年頃に自家焙煎を始め、今もなお2種類のブレンドと各国のストレート豆を提供し続けています。
注文ごとに焙煎するため少し時間がかかることがありますが、ゆったりとした時が流れる店内で、くつろぎのひと時を過ごせます。
店内での飲食可能で、豆の購入はオンラインでも購入できます。
豆の種類は3種類のブレンドの他、10種類以上のストレート豆の中から選べます。
「オリジナルブレンド(中・中深煎り混合)」は、まろやかな酸味とコクが特徴で、コーヒー初心者の方や毎日の一杯としてもおすすめです。
豆の価格は100gあたり650~750円です。
公式オンラインショップでは、繁忙期(大型連休や行楽シーズンなど)に販売を休止することがあります。
休日に六曜社のコーヒーを楽しみたい方は、余裕をもって早めにご注文されるのがおすすめです。
H3:鴨川で楽しむピクニック体験を提供「ワイフアンドハズバンド」


- 店舗情報
営業時間 | 10:00~17:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 地下鉄北大路駅から徒歩4分 |
定休日 | 不定営業(公式サイトを確認) |
住所 | 603-8132京都市北区小山下内河原町106-6 |
TEL/FAX | 075-201-7324 |
ホームページURL | https://www.wifeandhusband.jp/homehttps://www.instagram.com/wifeandhusband_kyoichi/ |
京都北大路にある「ワイフアンドハズバンド」では、自家焙煎のコーヒーを一杯ずつ丁寧にハンドドリップで淹れて提供しています。
京都駅から地下鉄で20分ほどの北大路駅が最寄りです。
まるで隠れ家のようなカフェで、ご夫婦が丁寧に焙煎したコーヒーを楽しめます。



鴨川でのピクニックが楽しめるよう、美味しいコーヒーとともにピクニックセットの貸し出しも行っており、他店にはないユニークなサービスが魅力のお店です。
店内は80分、ピクニックは90分の時間枠で予約できます。
オンラインでも購入できる豆の種類は10種類あり、価格は180gあたり1,750円~1800円(税込)です。
深煎りながら後味すっきりの看板ブレンド「DAUGHTER(ドーター)」、ミルクとの相性が良いオリジナルブレンド「SON」が人気です。
カフェインレスの深煎りブレンド「MOTHER(マザー)」、深煎りの技術から生まれた独自の浅煎り豆「FATHER(ファーザー)」などもあります。
目的やご希望に合わせて、ぴったりのものをお選びいただけます。
ハンドピックと匠の焙煎が魅力「カフェ デ コラソン」


- 店舗情報
営業時間 | 10:00-17:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 地下鉄今出川駅から徒歩約10分 |
定休日 | 毎週日曜日・第3月曜日 |
住所 | 〒602-0943京都市上京区小川通一条上る革堂町593-15 |
TEL/FAX | 075ー366ー3136 |
ホームページURL | https://cafecorazon.base.shop/https://www.instagram.com/cafedecorazon/ |
カフェ デ コラソンは、自家焙煎のコーヒーと手作りスイーツを一緒に楽しめるカフェです。
京都駅から最寄りの今出川駅までは地下鉄で10分、その後徒歩で10分ほどの場所です。
珈琲豆は浅煎りから深煎りまで、常時20種類ほど取り揃えています。
豆を一粒ずつ丁寧にハンドピックし豆の個性を引き出す焙煎を行うことで、雑味のないすっきりとした味わいに仕上げています。
パティシエによる手作りスイーツは、コーヒーとの相性を第一に考え、材料選びから丁寧にこだわって作られています。
店内での飲食も可能で、テイクアウトもできます。
豆はオンラインでも購入でき、価格は100gあたり880円~1,200円です。
定番商品のブレンドは3種類あります。
まろやかな酸味とやわらかな甘みが特徴の「マイルドブレンド」、苦味と酸味がほどよく調和している「コラソンブレンド」、コクと香ばしさが感じられる深煎りの「イタリアンブレンド」です。
初めて購入する方限定で、3種類のブレンドをそれぞれ3杯分楽しめる「お試しセット(税込1,000円)」もあります。
迷ったらぜひ試してみてください。
昔ながらの喫茶文化に触れる「珈琲工房てらまち」


- 店舗情報
営業時間 | 平日9:00~20:00土日8:00~20:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 二条城前駅から徒歩6分 |
定休日 | 毎月第三金曜日 |
住所 | 〒604-8374京都府京都市中京区 三条通大宮西入上瓦町64−26 |
TEL/FAX | 075ー821ー6323 |
ホームページURL | https://coffeeteramachi.ocnk.net/https://www.instagram.com/y_teramachi/?utm_source=chatgpt.com |
珈琲工房てらまちは、熱風焙煎機で焙煎した香り高いスペシャルティコーヒーが楽しめる自家焙煎の喫茶店です。
京都駅からは、地下鉄と徒歩を合わせて約20分でアクセスできます。
築110年超の京町家を活かした店内で、京焼の器に注がれたコーヒーが一杯ずつ提供され、ゆったりとした時間を過ごせます。
熱風式ロースターを使用することで煙の香りが豆に移らず、豆本来の風味をじっくりと引き出しています。



店主に相談すれば、好みに合った豆を提案してもらえるほか、コーヒーの淹れ方も丁寧に教えてもらえます。
店内での飲食とテイクアウトが可能です。
公式オンラインストアでも豆を購入できます。
オリジナルブレンド5種とストレート豆10種類以上の中から選べます。
豆の価格は100gあたり650円~1,230円です。
カフェオレにおすすめの「ブレンドまったり」、すっきりとした爽やかな飲み口の「ブレンドはんなり」、マイルドな味わいの「ブレンドほっこり」、一番人気の「ブレンドてらまち」、妊娠中・授乳中のママにもおすすめの「カフェインレスブレンド」があります。
焙煎所直営ならではの風味豊かな味わい「FACTORY KAFE 工船」


- 店舗情報
営業時間 | 12:00~21:00訪問前に公式SNSを要確認 |
アクセス | 出町柳駅から徒歩5分 |
定休日 | 火曜日 |
住所 | 〒602-0841京都府京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F G号室 |
TEL/FAX | 075ー211ー5398 |
ホームページURL | https://ooyacoffeeassociees.com/navi/kafekosen/ https://www.instagram.com/kafekosen/ |
FACTORY KAFE工船は、オオヤコーヒ焙煎所が運営する自家焙煎コーヒー専門店のひとつです。
京都駅からバスに乗り、徒歩も含めて約25分で行ける場所にあります。
隠れ家のような静かな立地でこだわりのコーヒーが味わえるため、京都のコーヒー通にも支持されています。
焙煎は中深煎り~深煎りを中心に取り揃え、数種類の豆からお好みのものを選べます 。
ネルドリップで丁寧に淹れた一杯とともに、静かで贅沢な時間を楽しめます。
店内には数席のカウンターがあり、一人時間をゆっくり過ごすのにもぴったりです。
公式オンラインショップでも購入できます。
コーヒー豆は2種類あり、「エスプレッソからドリップまでブレンド 中ヤキ(300g税込2,100円)」と「デカフェ ダウナーズブレンド(300g¥2,400)」があります。
お湯を注ぐだけで飲めるダンク式のコーヒーバッグ「COFFEE BAG中ヤキまたは中深ヤキ(10個入税込2,150円)」は贈り物にもおすすめです。
焙煎所直営ならではの風味豊かな一杯を、ぜひ試してみてください。
まとめ:京の香りとともに、あなただけの一杯を見つけよう
京都には、伝統と革新が絶妙に調和したコーヒー豆専門店が数多く存在します。
今回紹介した店舗は以下の15店舗。
- % ARABICA Kyoto Higashiyama(アラビカ京都東山)
- 生きている珈琲
- サーカスコーヒー
- 喫茶葦島
- CLAMP COFFEE SARASA
- 市川屋珈琲
- 前田珈琲室町本店
- イノダコーヒ 本店
- 小川珈琲 本店
- カフェ・ヴェルディ
- 六曜社 地下店
- ワイフアンドハズバンド
- カフェ デ コラソン
- 珈琲工房てらまち
- FACTORY KAFE 工船
京町家の風情と焙煎の香りが溶け合う空間で、自分好みの豆と出会える体験は、まさに京都ならではの魅力です。
観光の合間に立ち寄るもよし、贈り物を探すもよし。
今回ご紹介した15店舗は、味はもちろん、接客や空間づくりにもこだわり抜いた名店ばかり。
ぜひ本記事を参考に、五感で味わう特別な一杯を見つけてみてください。
コメント