きつね珈琲のLINE登録で限定情報を受け取る

コーヒーにおすすめの急須人気ランキング10選!割れないものも紹介

こちらでは、ひそかに人気急上昇中のコーヒー専用の急須を10商品選んでご紹介します。

コーヒー急須は、「緑茶を飲むように、もっと手軽に美味しいコーヒーを飲んでみたい」という、コーヒーマニアの想いが形になったアイデア商品です。

そして、コーヒー専用の急須には、「気軽に本格コーヒーを楽しめる」「コーヒーの風味がまろやかになる」「飲み終わった後のお手入れが簡単」など、ペーパーフィルターを使った抽出方法にはない多くの魅力があります。

そこで、割れにくいトライタン製、日本の伝統工芸品の常滑焼(とこなめやき)や萬古焼(ばんこやき)などの陶器を中心に、お値段的には千円台~八千円台のコーヒー急須を厳選してみました。

あなたのコーヒータイムをより快適にするパートナーを選ぶ上で、本記事がお役に立てれば幸いです。

執筆者情報
きつね珈琲メディア編集部

関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。

\コーヒー豆に関する発信をしています/

X:https://x.com/kitsunecoffee3

\友だち登録でコーヒーをもっと好きになる/
LINE:https://lin.ee/SmRUmL6

あなたの新しいコーヒーライフ、先取りしませんか?『きつね珈琲』の特別オープン前オファー!

「毎日のコーヒー、なんとなく味気ないと感じていませんか?苦味が強くて、なかなか楽しめない…。

そんなあなたにぴったりなのが、『きつね珈琲』です。フルーティーでやさしい味わいは、まるで果物を食べているような感覚。

『きつね珈琲』はまだ開設前ですが、LINE登録していただくと、限定の割引クーポンや、無料でコーヒー豆をプレゼントするチャンスが!

\割引クーポンや無料コーヒー豆をゲット!
オープン前なので登録してお待ちください/

きつね珈琲の運営者情報
目次

第1位:わかさま陶芸 コーヒー急須【益子焼】

出典:Amazon

値段(税込)4,950円
サイズ(約)全長17.0×奥行10.0x高さ10.0cm
満水水量330ml
重量非公表
素材陶器

※2025年10月時点の価格です。

栃木県益子町生まれの益子焼(ましこやき)は、砂が多く粘性が少ない陶土を使用するため、肉厚でぽってりとした仕上がりになるのが特徴です。

こちらの益子焼のコーヒー急須はマットな手触りで、焼きものならではの素朴さや温かみのある風合いを楽しめるでしょう。

紙フィルターやドリッパーを使わず、急須にコーヒーの粉を入れ、お湯を注ぐだけで本格的なドリップコーヒーを堪能できるのが魅力。

コーヒー専用の二重構造になった目の細かいメッシュを使用しているので、コーヒーの雑味を減らし、旨味をダイレクトに抽出します

ただし、細かな粉がカップに残るのが気になる人は、コーヒー粉を中挽き・粗挽きにして淹れたり、急須の底に粉が沈むのを少し待ってからカップに注ぐなど、いろいろ試してみるとよいです。

また、急須の内側の茶こしを取り外せるので、洗いやすく衛生面でも安心です。

こちらのおしゃれな急須は、毎月売り切れ続出の人気商品なので、気に入ったら即買いすることをおすすめします。

あなたのおうちカフェタイムを格上げしてくれるアイテムになるでしょう。

第2位:Kalita コーヒーポット HASAMI & Kalita

出典:楽天市場

値段(税込)3,850円
サイズ(約)全長19.5×高さ13×奥行10.5cm
満水容量700ml
重量430g
素材陶磁器

※2025年10月時点の価格です。
※HASAMIシリーズのHA155ドリッパー・HA185ドリッパー・HA101ドリッパー・HA102ドリッパーと共にお使い下さい。

「Kalita コーヒーポット HASAMI & Kalita」は、コーヒー機器総合メーカーのカリタと、長崎県・波佐見町生まれの波佐見焼(はさみやき)とのコラボレーション商品です。

波佐見焼の主な素材は、熊本県天草で採掘された白い陶石です。

この陶石と粘土を混ぜて焼くとガラスのように固まり、吸水性が少なく汚れが付きにくい上に、丈夫で割れにくいという特徴を持った磁器が作られます。

磁器である波佐見焼は、非常に耐久性が高く、手頃な価格帯のものが多いため、日常使いの食器として多くの人に愛用されています。

その上、デザイン性にも優れているため、ギフトやお土産としても非常に人気があります。

一杯のコーヒーを飲みながら、丸みのあるオシャレなコーヒー急須を眺めていると、あなたも癒されるかもしれません。

第3位:ちゃPod2

出典:Amazon

値段(税込)3,190円
サイズ(約)直径10.7cm 
満水容量225ml
重量168g
素材本体・蓋:トライタン
樹脂つまみ・プロテクター:シリコーンゴム
蓋の色の種類ライトピンク、グレイグリーン、グレイブルー、グレイレッド、ライトブルー

※2025年10月時点の価格です。

ちゃPod2は、一般的な急須やティーポットにある注ぎ口や取っ手がない”新感覚の急須”と言えます。

サイズがコンパクトで、見た目も可愛らしいので、コーヒータイムが楽しくなるかもしれません。

シンプルで控え目な形状でありながら、割れにくい樹脂でできており、軽い素材なので持ち手への負担が少ないです。

さらに、使用している樹脂は、熱伝導率が低く厚みのある設計にしているため熱くなりにくく、熱湯を投入している時でも、本体をそのまま持つことができます

また、液だれが起こりにくいデザイン設計がされているなど、要所要所に拘りを感じられる一品です。

ちゃPod2で美味しくコーヒーを飲みたい場合、中細挽きより細かい挽き方だと出が悪くなってしまうため、粗挽きの粉が推奨されています。

そして、豆の引き具合だけでなく、お湯の温度や浸す時間を調整することで、コーヒーの風味の変化を手軽に楽しめるでしょう。

このように、軽くて持ち運びやすく強度もあるため、自宅だけでなくキャンプなどのアウトドアのお供にも活躍してくれるアイテムになりそうです。

第4位:くらしの陶器 さかえ家 珈琲急須【萬古焼】

出典:楽天市場

値段(税込)5,000円
サイズ(約)11.0×8.5cm
満水水量400ml
重量260g
素材陶器

※2025年10月時点の価格です。

萬古焼(ばんこやき)は、鉄分が多く含まれた赤土を使い、長時間かけて焼き上げる「還元」という製法で作られているため、非常に固い陶器で、耐久性・保温性に優れているという特徴があります

そして、なぜ萬古焼の急須で飲むコーヒーの風味がまろやかで旨みが引き立つのか、それには理由があります。

コーヒーの渋み成分「タンニン」が急須に含まれる鉄分に吸収され、雑味を吸着してくれるからです。

また、ペーパーフィルターを通したドリップと違い、コーヒーオイルまで抽出できるので、アロマ成分をしっかり引き出し、深みのある味わいを楽しめます

こちらの急須はコンパクトサイズでありながら、渋めの茶色で高級感があります。注ぎ口にも垂れないように口を付けてあるので、使い心地が良いと評判です。

コーヒーを飲み終わったら、中身を捨てて洗うだけの簡単お手入れなのですが、内面のメッシュは固定されているため、取り外しタイプが良い人は他の商品を選んだ方がよいでしょう。

第5位:曙産業 われない珈琲急須

出典:Amazon

値段(税込)1,303円~
サイズ(約)全長12.5×奥行10.8×高さ15.0cm
満水容量480ml
重量155g
素材本体・蓋:飽和ポリエステル樹脂メッシュ:ポリエステルメッシュ枠:ポリプロピレン

※2025年10月時点の価格です。

こちらはトライタン製のコーヒー急須で、ガラスよりも軽く落としても割れにくい丈夫さが特徴です

BPA(ビスフェノールA)フリーで安全性が高く、耐熱性や耐衝撃性にも優れているため、多くのコーヒー用品に使用されている素材です。

急須の内側には、微粉が出にくい細かいメッシュが入っており、取り外しできるので簡単にお手入れできます。

また、ブラウン系の琥珀色なので、コーヒーの着色が目立たないといったメリットもあります。

こちらの急須を実際に使ってみて、ハンドドリップより手軽で手入れが楽なので、毎日飲むコーヒーがさらに身近になったという口コミが見られました。

また、コーヒーの風味についても苦味が少なく、コクが出てまろやかになると好評です

第6位:器楽 コーヒー急須【常滑焼】

出典:Amazon

値段(税込)8,980円
サイズ(約)全長18.3×奥行10.2×高さ12.5cm
満水容量500ml
重量非公表
素材陶器

※2025年10月時点の価格です。

常滑焼の素材となるのは、鉄分を多く含む常滑特有の粘土で、窯で焼くと美しい赤褐色になるという特徴があります。

この鉄分がコーヒーやお茶の渋みをまろやかな風味へと導くため、常滑焼の中でも特に急須が有名です。

こちらの青みがかったコーヒー急須はデザインもオシャレで、凛とした存在感と上品さを感じさせる一品です。

本格コーヒーを飲むためには、急須に1人分約10gのコーヒー粉を入れ、お湯を注ぎ蓋をして約2分蒸らします。

家族や来客分も一緒に用意する場合には、交互に注ぎ分けると、コーヒーの濃さを均等にできます

一般的な紙フィルターのドリップと違い、コーヒーが持つすべての旨みを抽出でき、お茶を淹れる感覚で気軽に飲めるので、コーヒー急須は注目を集めつつあります。

第7位:洙山陶苑 千陶千賀陶器 珈琲急須【萬古焼】 

出典:YAHOO!ショッピング

値段(税込)4,950円~
サイズ(約)全長19.0×奥行12.0×高さ9.5
満水水量480ml
重量240g
素材陶器

※2025年10月時点の価格です。

こちらは、四日市萬古焼の千陶千賀陶器が企画し、洙山陶苑という窯元が作ったコーヒー急須です。

一つひとつ個性のある急須に仕上がるよう、心を込めて製作し、多くの作品を世に送り出してきました。

実際に使った人のレビューでは「同じコーヒー豆を使っているのに、明らかに味が変わってマイルドな風味になった」と評価を得ています。

また、「日本ならではの素晴らしいコーヒーの飲み方」という口コミがとても印象的でした。

確かに、日本人として生まれていなければ、日本の伝統工芸品の一つである萬古焼(ばんこやき)の急須で美味しいコーヒーを飲むという経験はできないでしょう。

下記の6ステップの手順で、お湯を注いでから4分待つだけで本格コーヒーを楽しめます♪

  1. 急須にお湯を入れて急須を温めてから、お湯を捨てます。※カップも温めておくと更に良い。
  2. 淹れたい分量に応じたコーヒー豆を、急須に入れます。
  3. コーヒー豆全体が湿るくらいの少量のお湯を注ぎ、30秒ほど蒸らします。
  4. 淹れたい分量に応じたお湯を注ぎ、蓋をして4分待ちます。
  5. 一度蓋を外してスプーンなどで軽く混ぜます。
  6. カップに注いで完成です。

第8位:森半 CHASTA 五感で味わう急須

出典:Amazon

値段(税込)3,300円~
サイズ(約)全長11.0×奥行11.0× 高さ9.8cm
満水水量250ml
重量160g
素材本体・蓋:飽和ポリエステル樹脂
フィルター:飽和ポリエステル樹脂、ステンレス鋼18-8

※2025年10月時点の価格です。

森半のCHASTA(チャスタ)は、トライタン製の急須で、ガラスのように透明な美しさと割れにくさを兼ね備えています

耐熱性・耐冷性にも優れているため、持ち手が熱くならず、ホット・アイスどちらにも対応しています。

片手で持てるほど軽く、左右対象のデザインなので利き手を選ばず使えます。

CHASTAには2種類のフィルターが付いていますが、コーヒーを飲む場合にはより目の細かいステンレスフィルターを使うと、コーヒーオイルが抽出され豆本来の香りを楽しめます。

また、とてもシンプルな構造でフィルターも取り外しできるため、丸洗いできて衛生面でも安心です。

「五感で味わう急須」というコンセプトのように、コーヒーの風味や香り、色、温もり、そして注ぐ時の音色を五感をフルに使って楽しみたい人にふさわしい商品と言えるでしょう。

第9位:風景ドットコム コーヒー急須【常滑焼】

出典:Amazon

値段(税込)3,970円
サイズ(約)全長17.8×奥行13.5×高さ9.5 cm
満水水量400ml
重量376g
素材陶器(ステンレス製の網付き)

※2025年10月時点の価格です。

こちらは常滑焼(とこなめやき)の蓋のないチャーミルタイプのコーヒー急須で、手軽に使いやすく、モダンでおしゃれなデザインが人気です。

急須の内側には、特に目の細かい「80ステンレス」網を採用しているため、紙フィルターによるドリップ式やこれまでの抽出方法とはひと味違う濃厚なコーヒーを堪能できます

挽きたてのコーヒー粉を急須に入れ、お湯を注いでから2~3分待てば美味しいコーヒーの出来上がり♪

また、その時の気分や状況に応じて、少量のお湯をかけて蒸らしてみたり、待ち時間を変えたり、温度を微妙に変えたりと、いろいろ試してみると、いろんな風味のコーヒーを楽しめるでしょう。

お手入れ方法も簡単で、コーヒーを飲み終わった後に水やお湯で洗い流せばOK。

固定式のステンレス網や注ぎ口の内部は、柔らかめのブラシで掃除し、定期的に急須ごと煮沸消毒すると衛生的です。

第10位:富仙窯 お手入れがラクな珈琲急須【常滑焼】

出典:Amazon

値段(税込)8,980円
サイズ(約)全長19.5×奥行11.5×高さ11.2cm(持ち手、蓋を含む)
満水容量550ml
重量390g
素材急須:陶土
かご網フィルター:18-8ステンレス

※2025年10月時点の価格です。

常滑焼(とこなめやき)の素材となる土には鉄分や無数の気孔があります。

この鉄分や多くの気孔が渋みや雑味を吸収し、コーヒーのまろやかな美味しさを引き出してくれます。

コーヒーの淹れ方は、中〜粗挽きの粉を入れ、お湯を少し回しかけて1分ほど蒸らし、飲みたい量のお湯を注いで2〜3分待つだけ。

紙フィルターと違い、専用の細かい100メッシュフィルターは取り外して洗えば繰り返し使えるので経済的です。

また、コーヒーオイルをダイレクトに抽出することができるため、豆本来の旨味を損なわず、深い味わいを楽しむことができます

コーヒーを注ぐ際にも、持ち手が二重構造で指が熱くなりにくく、急須の口が広いのでお手入れがしやすいため、機能性に優れ、使い心地の良い商品と言えるでしょう。

ヤマキイカイ(Yamakiikai)
¥8,980 (2025/10/23 03:41時点 | Amazon調べ)

コーヒー急須に関するよくある質問:和の器具で淹れるという新しい選択肢を

コーヒー急須に関するよくある質問を解説します。

コーヒー急須のメリット・デメリットはなんですか?

コーヒー急須の最大のメリットは、「お湯を一気に注がず、少量ずつ注げることで、雑味を抑えた繊細な味わいが出せる点」にあります。

和風の佇まいと、セラミックや陶器の素材がもたらす温もりも魅力で、来客時や和食と合わせるシーンでも重宝します。

さらに、金属フィルターなどを使わない設計のものが多く、紙フィルターが不要=エコでコストも抑えられます。

一方で、デメリットとしては、抽出に時間がかかる・冷めやすい・目の細かいフィルターがないと微粉が混じりやすい点が挙げられます。つまり、“丁寧な一杯”を楽しむ余裕がある人向けの器具です。

コーヒー急須と普通の急須の違いはなんですか?

一見よく似た形状でも、コーヒー急須と日本茶用の急須には決定的な違いがあります。

最大の違いは、抽出設計とフィルター構造です。コーヒー急須は「コーヒー粉の膨張」と「長時間の蒸らし」に耐える構造になっており、急須内部が広めに作られていたり、目が非常に細かいステンレスメッシュやセラミックフィルターが使われています。

これにより微粉が舌触りを邪魔せず、コーヒー本来の風味が出しやすくなっているのです。反対に日本茶用の急須は、緑茶の細かい茶葉用に特化されており、コーヒーを淹れるとフィルターが目詰まりしやすく、粉の処理も難しい設計が多いです。つまり見た目ではなく、構造で選ぶべきということです。

コーヒーを急須で入れる方法は?

コーヒー急須での淹れ方は、ドリップとは異なる“浸漬式(しんししき)”のスタイルです。

まず、挽きたての中挽き〜粗挽きのコーヒー粉を10g〜15gほど入れ、90〜95℃のお湯を160〜200ml注ぎます。そのまま蓋をして1〜2分蒸らし、ゆっくりと傾けてカップに注ぐだけ。

ポイントは「お湯を一気に注がず、じわじわと注ぐこと」と「抽出時間を一定にすること」。茶器のように揺らすのはNGで、粉を撹拌せず、静置することで雑味を抑えた滑らかな味が引き出せます。ま

た、お湯を注いだあとは数十秒ごとに香りを確認し、自分の好みに近づいたタイミングで注ぐことで、好みの濃さをコントロールできます。

まとめ|コーヒーにおすすめの急須人気ランキング10選

今回は、「コーヒーにおすすめの急須人気ランキング10選」と題し、自宅でのコーヒータイムを格上げしてくれる厳選アイテムをご紹介しました。

  1. わかさま陶芸 コーヒー急須【益子焼】|肉厚でぽってりとした可愛い形が人気の秘密
  2. Kalita コーヒーポット HASAMI & Kalita|デザイン性のあるカリタと波佐見焼のコラボ商品
  3. ちゃPod2|注ぎ口や取っ手がない割れにくい”新感覚の急須”
  4. くらしの陶器 さかえ家 珈琲急須【萬古焼】|高級感のある渋い茶色のコーヒー急須
  5. 曙産業 われない珈琲急須|ガラスよりも軽く落としても割れにくいトライタン製
  6. 器楽 コーヒー急須【常滑焼】|青みがかったコーヒー急須は上品でデザインもオシャレ
  7. 洙山陶苑 千陶千賀陶器 珈琲急須【萬古焼】|個性を持った急須に仕上げることにこだわる窯元
  8. 森半 CHASTA 五感で味わう急須|ホットや冷たいドリンクにも対応したトライタン製
  9. 風景ドットコム コーヒー急須【常滑焼】|モダンでオシャレな蓋のないチャーミルタイプ
  10. 富仙窯 お手入れがラクな珈琲急須【常滑焼】|急須の口が広くお手入れがしやすい

割れにくいトライタン製から素朴さや温かみのある陶器のコーヒー急須まで、幅広くラインナップ。

こちらでセレクトした珈琲急須の中で、ぜひ使ってみたいと思える商品を探してみましょう。

執筆者情報
きつね珈琲メディア編集部

関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。

\コーヒー豆に関する発信をしています/

X:https://x.com/kitsunecoffee3

\友だち登録でコーヒーをもっと好きになる/
LINE:https://lin.ee/SmRUmL6

あなたの新しいコーヒーライフ、先取りしませんか?『きつね珈琲』の特別オープン前オファー!

「毎日のコーヒー、なんとなく味気ないと感じていませんか?苦味が強くて、なかなか楽しめない…。

そんなあなたにぴったりなのが、『きつね珈琲』です。フルーティーでやさしい味わいは、まるで果物を食べているような感覚。

『きつね珈琲』はまだ開設前ですが、LINE登録していただくと、限定の割引クーポンや、無料でコーヒー豆をプレゼントするチャンスが!

\割引クーポンや無料コーヒー豆をゲット!
オープン前なので登録してお待ちください/

きつね珈琲の運営者情報

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

きつね珈琲LINE登録募集中。ウェイトリスト。お得情報発信。

執筆者情報
きつね珈琲メディア編集部

関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。

\コーヒー豆に関する発信をしています/

X:https://x.com/kitsunecoffee3

\友だち登録でコーヒーをもっと好きになる/
LINE:https://lin.ee/SmRUmL6

あなたの新しいコーヒーライフ、先取りしませんか?『きつね珈琲』の特別オープン前オファー!

「毎日のコーヒー、なんとなく味気ないと感じていませんか?苦味が強くて、なかなか楽しめない…。

そんなあなたにぴったりなのが、『きつね珈琲』です。フルーティーでやさしい味わいは、まるで果物を食べているような感覚。

『きつね珈琲』はまだ開設前ですが、LINE登録していただくと、限定の割引クーポンや、無料でコーヒー豆をプレゼントするチャンスが!

\割引クーポンや無料コーヒー豆をゲット!
オープン前なので登録してお待ちください/

きつね珈琲の運営者情報

この記事を書いた人

kitsuneのアバター kitsune コーヒー好きのアラサー

関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次