きつね珈琲のLINE登録で限定情報を受け取る

モカシダモとは?まずい?:味の特徴やおすすめのコーヒー豆を解説

モカシダモは、エチオピア南部のシダモ地方で栽培される高品質なアラビカ種のコーヒー豆で、世界的にも評価の高い「モカコーヒー」の代表格のひとつです。

フルーティーで華やかな香りと、紅茶のような爽やかな酸味が特徴で、浅煎りでその魅力が際立ちます。

一方で「まずい」と感じる人もいるのは、独特の酸味やフレーバーが好みと合わなかったケースが多いから。

この記事では、モカシダモの味の特徴や「まずい」と言われる理由、そしておすすめの焙煎度まで、コーヒー選びに役立つ情報を詳しく解説します。

あなたの新しいコーヒーライフ、先取りしませんか?『きつね珈琲』の特別オープン前オファー!

「毎日のコーヒー、なんとなく味気ないと感じていませんか?苦味が強くて、なかなか楽しめない…。

そんなあなたにぴったりなのが、『きつね珈琲』です。フルーティーでやさしい味わいは、まるで果物を食べているような感覚。

『きつね珈琲』はまだ開設前ですが、LINE登録していただくと、限定の割引クーポンや、無料でコーヒー豆をプレゼントするチャンスが!

\割引クーポンや無料コーヒー豆をゲット!
オープン前なので登録してお待ちください/

きつね珈琲の運営者情報
目次

モカシダモとは:エチオピア産の高品質コーヒー豆

モカシダモとは、エチオピア南部の「シダモ地方」で生産されるアラビカ種のコーヒー豆の名称です。

モカ」とは本来イエメンのモカ港からの積出に由来しますが、現在ではエチオピア産のフルーティーで香り高い豆を「モカ」と呼ぶのが一般的。その中でも「シダモ」は標高1,500~2,200mの高地で栽培され、豊かな酸味と紅茶のような風味が特徴です。

グレードが高い豆ほど、柑橘系やベリーのような香りが強く、香水のように華やかな印象を与えます。

モカシダモは、ウォッシュド(湿式精製)によるクリアな味わいで知られており、日本国内でも浅煎りで楽しまれることが多いです。

きつねコーヒーメディア編集部

「酸っぱい」と感じる方もいますが、焙煎度や抽出方法を調整することで、驚くほどまろやかでフルーティーな味わいになります。

コーヒー通やスペシャルティコーヒーに興味のある方には、一度は試してほしい逸品です。

モカシダモのおすすめコーヒー豆5選

モカシダモのおすすめコーヒー豆5選について解説します。

モカシダモ (400g) 豆のまま 焙煎豆

JET COFFEE
¥1,600 (2025/07/13 17:59時点 | Amazon調べ)

エチオピア・アビシニア高原、標高1,800 m超の森で自生するチェリーをナチュラル精製し、ハイローストで仕上げた400 g真空パック。

摘採から天日乾燥まで薬品を使わず、花蜜のような香りと熟したベリーの甘み、柔らかな酸味とコクが調和します。

メール便送料無料で届き、チャック付き袋が鮮度を保持。ハンドドリップ92 ℃/2 分を推奨し、アイスならフレンチプレスでコク増し。

スイーツにもラテにも合わせやすく、初めてモカに挑戦する人でも飲みやすい万能スペシャルティです。

エチオピア モカ・シダモ(カフェインレス)焙煎豆 300g

97 %以上カフェインを除去するウォータープロセスで精製し、シティローストで香味を残した200 g真空パックのデカフェ。

レモンティーのような爽快な香りとベリー系酸味を保ちつつ、夜や妊娠期でも安心。140 ccカップなら約21〜30杯分でコスパ良好。

豆・細挽きが選べ、ペーパードリップからエスプレッソまで対応。化学溶媒不使用で胃に優しく、湯温85 ℃で甘みを引き出せば酸味が苦手な人でも楽しめる“万能デカフェ”です。

自家焙煎カカシコーヒー コーヒー豆 モカ エチオピア シダモG1 焙煎豆

G1最高等級チェリーをナチュラル精製後、注文ごとに自家焙煎するシングルオリジン。

ストロベリーや白ワイン、フローラルハニーを思わせる甘い香りと滑らかなコク、切れのある酸味、長い甘酸っぱい余韻が魅力です。

有機JAS認証生豆を使い欠点豆はハンドピックで除去。浅煎りなら紅茶フレーバー、中煎りでキャラメル感が増し、ラテでもフルーツ感が埋もれません。鮮度記載ラベルとガス抜きバルブ袋で、家庭でもスペシャルティ品質を手軽に味わえます。

VIDYA COFFEE モカ・シダモ 500g × 4袋 =合計 2kg 焙煎豆

業務用2 kg(500 g×4)の大容量は、ハウスブレンドや毎日飲む家庭に最適。

中煎りベースで強めの明るい酸味とクリーンな後味が特徴。レビューでも「価格以上に新鮮」「酸味が心地よい」と高評価です。

チャック付きアルミ袋+脱酸素剤で鮮度を維持し、1杯約25〜35円と高コスパ。ミルクにも負けない香りでアイスにも◎。個人購入OK、まとめ買い割や送料無料キャンペーンも狙い目です。

松屋珈琲 コーヒー生豆 エチオピア (モカ)シダモG2 生豆

1 kg入りの生豆は自家焙煎入門に好適。シダモ G2は欠点数4〜12の良質規格で、ウォッシュド精製ならではの紅茶系フレーバーと柑橘酸味がクリーン。

標高1,800〜2,000 mの火山灰土壌で栽培され、化学肥料に頼らない持続型農法が一般的。

欠点が少ないため家庭用ロースターでも焼きムラが出にくく、浅煎りでベリー、深煎りでチョコ風味が現れます。1杯約20円とコスパ良好で、ブレンド素材としても万能。

モカシダモに関するよくある質問

モカシダモに関するよくある質問について解説します。

モカマタリとモカシダモの違いとは

香り・風味酸味ボディ余韻
マタリダークチョコ、赤ワイン、ドライフルーツ、シナモンワイン様で柔らか中〜重カカオとスパイスが長く続く
シダモベルガモット、ジャスミン、柑橘、ピーチ明るく爽やかフローラルで紅茶のように軽やか

モカマタリはイエメン西部・サナア州周辺で栽培されるアラビカ種。標高1,800〜2,400 mの乾燥した段々畑で、昼夜の寒暖差が大きいです。農家が小規模区画で手掛け、港町モカ(Al-Mahka)に集荷される歴史から“モカ”の名が定着しました。

モカシダモはエチオピア南部・シダモ県(現在はSidama州)で、標高1,500〜2,200 mの火山灰土壌に自生する在来種(エチオピア・ヘイルーム)。豊富な降雨と森の木陰が生む湿潤な気候が、明るい酸味と花のような香りを育みます。

モカマタリはほぼ100 %がナチュラル(乾式)。完熟チェリーを天日乾燥し、果肉由来のワインやスパイスのような複雑味を残します。標準グレード表記はなく、欠点豆の混入も多いため“ワイルド”なキャラクターが魅力でもあり扱いの難しさでもあります。

モカシダモはウォッシュド(湿式)が主流で、近年はナチュラルやハニーも増加。グレーディングはG1〜G5で欠点豆が少ないほど数字が小さく、G1がスペシャルティ基準。クリーンで紅茶のような透明感はウォッシュドならではです。

イエメンは内戦とインフラ不足で輸出量がごく少なく、スペシャルティは200 gで3,000円を超えることも珍しくありません。一方エチオピアは世界第5位の生産国で流通が安定し、G2〜G4なら200 g千円台から入手可能。希少性と価格差は焙煎店のメニュー差別化にも直結します。

モカシダモG1、G2、G4のグレードの違いとは?

モカシダモ(正式には Sidama または Sidamo)の「G1/G2/G4」は、エチオピア輸出規格に基づく品質等級です。基準は主に ①物理的欠点豆の数(300 gサンプル中の“フルディフェクト”換算) ②カッピングスコア(風味の清潔さ・複雑さ)――の2軸で決まります。

等級許容欠点数*カップ基準市場的な位置づけ風味の傾向価格帯(国内焙煎豆/200 g)
G10–385 点以上が通例スペシャルティ最上位ジャスミン、ベルガモット、白桃のような透明感。酸はきらびやかで後味が長い1,600〜2,400 円
G24–1282〜85 点前後“プレミアム”扱い柑橘やベリーの明るい酸に軽い甘み。クリーンさは維持しつつコクもある1,200〜1,800 円
G426–4575〜79 点程度コマーシャル等級ナッツやスパイス、時に土っぽさ。酸は穏やかでボディ重視600〜1,000 円

参考サイト:How Ethiopia Grades Coffee

選定時は グレード+精製方法+ロット管理(収穫年・輸送条件) をチェックし、自分の抽出レシピとマッチさせることで、モカシダモのポテンシャルを最大限に引き出せます。

モカとは?

モカ(Mocha)とは、もともとイエメンにある古い港町「モカ港(al‑Mukhā)」に由来する名前です。15〜17世紀にかけてこの港からコーヒーが世界へ出荷され、イエメン産だけでなく、当時はエチオピア産もモカ港経由で輸出されていたため、「モカ」はコーヒー豆全般を指す名称として定着しました。

きつねコーヒーメディア編集部

イエメンとエチオピアで生産されたコーヒー豆は総じて「モカ」と呼ばれる伝統があります。

用語意味
モカ港(al‑Mukhā)イエメンの歴史ある港町。
モカ(Mocha)かつてモカ港経由で輸出された豆を総称。イエメン&エチオピア産の高品質豆。
モカマタリ/モカシダモモカの中でさらに細かく地域銘柄名。
きつねコーヒーメディア編集部

つまり、「モカ」は大きなカテゴリ名で、「モカシダモ」や「モカマタリ」はその中の特定地域・銘柄となります。

ちなみに、「カフェモカ」は、エスプレッソにチョコレートやミルクを加えた飲み物で、豆名とは別物です。

モカシダモのおすすめ焙煎度は?

モカシダモは浅〜中煎り(ハイ〜シティ)で、94 ℃・中細挽きがおすすめ。ティーポット式の浸漬(クレバー/フレンチプレス)ならジャスミンと白桃の甘さが伸び、エスプレッソではベルガモットとベリーの甘酸っぱさが上品に。

きつねコーヒーメディア編集部

浅煎り(市販ではミディアムローストに相当)が、モカシダモ独特のジャスミンやベルガモット、白桃などのフローラルで華やかな香りと、フルーティーな爽やかな酸味を最大限に引き出します。

まとめ:モカシダモとは?まずい?:味の特徴やおすすめのコーヒー豆を解説

モカシダモは、その華やかな香りと明るい酸味で世界中のコーヒー愛好家を魅了してきたエチオピア産の高品質豆です。「まずい」と感じる人もいますが、それは酸味や香味の個性による好みの違いであり、焙煎度や抽出方法を工夫すれば驚くほどまろやかで飲みやすい一杯になります。

グレードや精製方法、用途に応じた豆選びで、自分にぴったりのモカシダモを見つけてください。香りと味わいの奥深さにきっと魅了されるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

kitsuneのアバター kitsune コーヒー好きのアラサー

関西在住のアラサー。コーヒー沼にハマり、自家焙煎コーヒー豆を買い漁る毎日。好きなコーヒー銘柄はエチオピアのイルガチェフェ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次